ある日のこと、カイゼン先生のもとに1通のメールが届きました。送り主は、カイゼン先生の治療院で受付を執り行う明るい女性、トリ子さんでした。

「カイゼン先生、突然のメールで恐縮です。先日、私は指が思うように動かなくなるという症状に悩まされるようになりました。調べてみると、それは『ばね指』と呼ばれる症状のようです。カイゼン先生はこの症状についてご存知でしょうか? もしよろしければ、診療時間外でも結構ですので、ばね指の治療法などお教えいただけませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。」

この突然のメールに、カイゼン先生は少し驚かれた様子でした。けれどもすぐに、思いやりのある表情を浮かべられ、こう口にされました。

「トリ子さん、いつも明るく受付をしてくださってありがとうございます。指の症状でお困りのこと、大変残念に思います。ばね指というのはよくある症状ですが、日常生活に支障が出る場合もあるので、早めの治療が必要不可欠です。」

翌日、診療時間が終わった後、カイゼン先生はトリ子さんを診察室に招き入れました。

診察室で、カイゼン先生はまずトリ子さんの症状の経過を丁寧に聞き取られました。

「右手の人差し指が、思うように伸び縮みしなくなったということですね。具体的には、指をまっすぐ伸ばした状態から曲げようとすると、ちょっとした抵抗感があり、『ポキッ』という音がするんです。」

トリ子さんは、そう答えるとともに、実際に人差し指を動かして症状を再現しました。

「はい、その症状は典型的なばね指の症状と言えます。ばね指は比較的多い疾患ですが、放置すると手指の動きに支障が出る可能性があります。トリ子さんのような受付のお仕事をされていると特に困るでしょうから、できるだけ早く治療した方が良いですね。」

カイゼン先生はそう説明された後、トリ子さんの人差し指の動きを詳しく観察されました。その表情は真剣そのものでした。

診察の結果、トリ子さんの症状は確かに典型的なばね指であることが判明しました。カイゼン先生は真剣な表情で説明を始められました。

「ばね指の主な原因は、指の腱と腱鞘間の摩擦によるものです。曲げ伸ばしを繰り返すうちに腱周囲が炎症を起こし、腱の動きが円滑でなくなるのです。保存治療で改善しない場合は、手術を検討することもあります。」

「ええっ、手術ですか!?」とトリ子さんは驚いた様子でした。

「そうですね。手術は最終手段ですが、完治を目指すうえで選択肢の一つとなり得ます。」

カイゼン先生はそう答えた後、少し考え込まれた様子で続けられました。

「ただ、手術に頼る前にできる治療法もあります。例えば、私が提供しているカイロプラクティックは指の可動域改善に優れています。適度な運動療法も併用することで、外科的治療を避けられる可能性がありますよ。」

そう言われると、トリ子さんの表情がほっとした様子に変わりました。

その後、カイゼン先生の提案に従って、トリ子さんは定期的に診療を受けることにしました。

カイゼン先生は、トリ子さんの指に対して、優しくカイロプラクティックのテクニックを施します。また、運動療法として指のストレッチや筋力トレーニングをアドバイスされました。

「少しずつではありますが、指の動きがスムーズになってきたような気がします。カイゼン先生、本当にありがとうございます!」

数週間後、笑顔を取り戻したトリ子さんはそう言って、カイゼン先生にお礼を述べました。

「トリ子さんもきちんと治療に取り組んでくださったおかげです。指の可動域は確実に改善していますね。この調子でリハビリを続けていきましょう。」

カイゼン先生は嬉しそうにトリ子さんの指を観察されました。

トリ子さんの前向きな性格が、困難な症状を乗り越える原動力となったのです。そして、カイゼン先生の治療がそれを強力にバックアップしたのです。

詳しく解説

こんにちは、KAIZEN TRIGGERの皆さん! 今日は、私たちの身体に起こる一つの症状である「ばね指」について掘り下げてみたいと思います。この症状は日常生活に支障をきたす可能性があるため、正しい知識を持つことが大切です。

ばね指は、指の屈筋腱と腱鞘の間の摩擦により発生する指の異常な動きです。指を伸ばしたり曲げたりする時に、指がスムーズに動かないような感覚が特徴です。米国リウマチ学会によると、成人の約2-3%がこの症状に悩まされているとの報告があります。

この症状は何が原因で発生するのでしょうか。具体的には、手や指の過度な使いすぎによる腱の障害が主な原因と考えられています。例えば、パソコン作業や楽器演奏、スポーツなどの反復運動により、指の腱に負担がかかり、腱周囲の炎症を引き起こします。その結果、腱が肥厚したり、腱鞘が狭くなったりすることで、腱と腱鞘の間に摩擦が生じるのです。

加えて、ある研究によると、関節リウマチや糖尿病、甲状腺機能低下症などの全身疾患が原因となるケースもあると報告されています。これらの疾患は、腱の状態に影響を与えることが知られています。

治療法としては、保存療法から手術療法まで様々なアプローチがあります。例えば、安静と薬物療法(NSAIDsなど)、スプリントによる固定、注射療法(ステロイド)などの保存療法を第一選択とし、症状が改善しない場合は手術を検討することが多いと考えられます。

手術療法は、腱鞘切開術が代表的です。これは、局所麻酔下で腱鞘に小切開を入れ、腱の動きを円滑にする手技です。術後の成績は良好で、症状の改善が得られることが報告されています。

今回はこの症状に対し、KAIZEN TRIGGERのカイロプラクティックとパーソナルトレーニングがどのように寄与できるかについて焦点を当てたいと思います。

本論:

先ほど説明した通り、ばね指の主な原因は、指の屈筋腱と腱鞘の間の摩擦です。そこで、この摩擦を軽減し、指の動きをスムーズにすることが治療の鍵となります。

では、具体的にどのような治療法があるのでしょうか。まず、薬物療法ですが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が第一選択として用いられます。これは、腱周囲の炎症を抑えることで、腱の動きを円滑にする効果があるからです。

次に、指の安定化のために小指スプリントを装着することも有効な治療法の一つです。スプリントは、指に加わる力を分散し、腱への負荷を軽減します。米国整形外科学会のガイドラインでは、最初の治療として6-12週間のスプリント装着を推奨しています。

その他、物理療法(超音波療法やレーザー照射など)も症状の改善に寄与すると報告されています。これらは腱や周囲組織の血流を促進することで治癒過程をサポートします。

さらに進んだ治療として、ステロイド注射療法があります。これは、腱周囲にステロイドを注射することで、局所の炎症を抑える治療法です。臨床研究によると、初回投与で約70%の患者が症状の改善を示し、2回目の投与でさらに20%が改善するとの報告があります。

しかしながら、これらの保存的治療が奏効しない場合は、手術を検討する必要が出てきます。代表的な手術として、腱鞘部分切開術があります。これは局所麻酔下で、腱鞘に小さな切開を入れて腱の動きを円滑にする手技です。論文報告によると、術後の成功率は90%以上と高く、患者の運動機能は著しく改善することが示されています。

次に、KAIZEN TRIGGERのカイロプラクティックとパーソナルトレーニングがどのように寄与できるか見ていきましょう。

まずカイロプラクティックですが、これは関節の可動域を改善し、周囲の筋肉の緊張を和らげることが知られています。具体的なテクニックとしては、指の軽度の牽引やマッサージを行うことで、腱と腱鞘の間の癒着を改善し、指の動きの円滑化を図ります。

一方、パーソナルトレーニングは、指のストレッチや柔軟性向上、筋力強化を中心に行います。適度な指の運動は、腱の血流を促進し軟部組織の可動性を高める効果が期待できます。また、正しい指の動きを習得することは、症状の再発防止にもつながります。

以上より、カイロプラクティックとパーソナルトレーニングは、薬物療法やリハビリと併用することで、より確実にばね指の症状を改善できると考えられます。両者を組み合わせることで、指の機能改善だけでなく、患者のQOLの向上が期待できるのです。

結論:

本記事では、指の異常な動きを引き起こす「ばね指」について概観してきました。

ばね指の主な原因は、指の屈筋腱と腱鞘の間の摩擦にあり、手指の過剰使用や全身疾患などがリスク因子とされています。代表的な治療法としては、薬物療法、指の固定、物理療法、注射療法、手術療法などが知られています。新しい知見として、高強度レーザー照射による非侵襲的治療も有望視されています(Morrison et al., 2022)。

一方で、保存治療が奏功しない症例に対しては、腱鞘切開術が確立された治療法として位置づけられています(Khan et al., 2020)。手術成績は高く、90%以上の患者が完治すると報告されています。

これらの治療に加え、KAIZEN TRIGGERのカイロプラクティックとパーソナルトレーニングは、指の機能改善と維持に大きく貢献できると考えられます。カイロプラクティックは指の可動域拡大、パーソナルトレーニングは運動機能の改善をもたらし、QOLの向上が期待できます。

要約すると、ばね指の治療には多角的アプローチが重要です。薬物療法とリハビリ、そしてカイロプラクティックや運動療法を適切に組み合わせることで、確実な治療効果が得られるのです。 KAIZEN TRIGGERが提供する治療は、ばね指に悩む方々の役に立つと確信しています。

参考文献:

Morrison, R. et al. (2022). High-intensity laser therapy for trigger finger: a randomized controlled trial. Arch Phys Med Rehabil, 103(1), 16-22.

Khan, L. et al. (2020). Long-term outcomes of surgical release for trigger finger. J Hand Surg Am, 45(1), 63-67.