「おはようございます、カイゼン先生。本日の予約状況を確認させていただきました」
受付に立つトリ子さんが、元気な声で毎朝のように施術室に入ってくるカイロプラクターに声をかける。
「おっと、トリ子さん。今日も張り切っていらっしゃるね」
カイゼン先生は微笑みながら、トリ子さんの明るさに頷く。この女性の陽気な性格は、施設の明るい雰囲気作りに一役買っていた。

「そうですね。今日は頚椎ケアのご予約が目白押しですわ。デスクワーカーの方が多いようです」
トリ子さんが予約ボードを見ながら説明する。
「そうか。最近はデジタル機器の使用が増えたせいで、首の痛みに悩む人が増えているようだね」
カイゼン先生が頷く。専門家としてその状況を憂える一方で、解決の糸口が見えてきたことを喜んでいた。

「そういえば、カイゼン先生。デスクワークで首が痛くなるメカニズムを教えていただけますか?」
トリ子さんがカイロプラクティックの知識を吸収しようと、熱心に質問をした。

「分かりました。簡単に説明しますね」
カイゼン先生が丁寧に答え始める。
「人間の首には頚椎と呼ばれる7つの椎骨があり、筋肉や神経、靭帯でつながれています。デスクワークでは、長時間同じ姿勢を強いられるため、筋肉に無理な負荷がかかり緊張が高まります。すると頚椎の可動性が低下し、神経障害やアライメントの歪みが生じます」

「なるほど。それで首が痛くなるのですね」
トリ子さんが頷きながらメモをとる。

「そのとおりです。さらに筋肉の緊張が続くと、血行やリンパ液の流れにも悪影響を及ぼします。老廃物がたまり、炎症が起きやすくなるのです」

「はい、それは大変ですね。でも、カイロプラクティックで改善できるのでしょうか?」
トリ子さんが真剣な表情で質問した。

「もちろんです。カイロプラクティック施術により頚椎の可動性を高め、神経の障害を取り除くことで改善できます。併せてパーソナルトレーニングで筋力バランスを整えれば、より確実に良い姿勢を維持できるようになりますよ」

「なるほど!カイロプラクティックと運動の組み合わせが効果的なんですね」
トリ子さんが納得した様子で頷く。

しばらくして、待合室に現れた中年男性のクライアントを、トリ子さんが施術室に案内した。

「どうぞ、カイゼン先生。この方がデスクワークでの首の痛みでお越しになりました」

「かしこまりました。こんにちは、どのような症状でしょうか?」
カイゼン先生が落ち着いた口調で尋ねる。

「実は3日前から首が回らなくなってしまって…長時間パソコン作業をしていたものですから、そのせいなのかもしれません」
クライアントが恥ずかしそうに答えた。

「なるほど、典型的なぎっくり首の症状ですね。じっくり検査させていただきますので、少々お待ちください」

カイゼン先生が的確な手技で検査を進める。すると頚椎の可動域制限や筋緊張の部位が明らかになった。

「はい、分かりました。頚椎1番の動きが悪く、そのためにその周りの筋肉が過剰に緊張している状態です。手技でその部位を矯正し、さらにリハビリトレーニングを併用することで改善が見込めますよ」

「よろしくお願いします。ひどく痛むので、一刻も早く良くなりたいですね」

カイゼン先生は手際良く施術を行った。頚椎のアジャストメントと緊張筋のリリースで、徐々にクライアントの首の可動域が改善していく様子がわかった。

「どうでしたか? 症状は和らいだでしょうか」

「ははあ、スッキリしました!本当にありがとうございます」
クライアントの表情に笑みが戻った。

施術後、トリ子さんがカイゼン先生に質問をした。

「先生、あのクライアントの方は完治されたのでしょうか?」

「完治までには至っていませんね」とカイゼン先生が答える。 「ぎっくり首は一時的な筋緊張や可動域制限を改善させただけで、根本の原因である生活習慣の改善が伴わなければ、症状は必ず再発してしまいます」

「なるほど、生活習慣の見直しも大切なんですね」とトリ子さんが頷く。

「そのとおりです。あのクライアントの場合、長時間のデスクワークという要因がありました。姿勢を正すだけでなく、作業環境の改善やストレッチの習慣化、食事内容の見直しなども必要不可欠です」

「そうですよね。カイロプラクティック施術に加え、トータルなサポートが大切なんですね」 トリ子さんがしっかりとメモを取りながら言った。

そこでカイゼン先生は、トリ子さん自身の経験を引き合いに出した。

「そうだトリ子さん、君自身も同じような経験をしているんじゃなかったか?」

「えっ?」トリ子さんが首を傾げる。

「最近は特に大丈夫そうだけど、この施設に就職して最初の頃は、ストレートネックで悩んでいたことを覚えていないか?」

「あっ!」トリ子さんが思い出したように頷いた。 「そうでしたっけ。カイロプラクティック施術とトレーニングを続けたら、だんだん改善していったことを思い出しました」

「そうそう」とカイゼン先生が笑みを浮かべる。 「君は施術とトレーニングを続け、さらに食生活の改善にも取り組んだからね。ひとつひとつの積み重ねが、今の明るく元気な姿につながっているわけだ」

「はい!私自身がその恩恵に預かっていたんですね」 トリ子さんが目を輝かせながら言った。 「患者さんにもそうありたいと思っていただけるよう、これからも前向きに頑張ります!」

カイゼン先生は、トリ子さんの前向きな姿に頷き微笑んだ。 このKAIZEN TRIGGERには、そうした明るい雰囲気が行き渡っていた。

詳しく解説

序論

私たちの生活様式は近年大きく変化しています。デジタル機器の普及により、長時間の端末作業が一般化したことで、首や肩、腕などに痛みやしびれを感じる人が増加しています。特に「デスクワーカー」と呼ばれるオフィスワーカーに多く見られる症状として、「ぎっくり首」があります。

ぎっくり首は、医学的には「頚椎捻挫」や「頚部痛症候群」と呼ばれ、首の痛みや可動域制限を主症状とする急性の頚部疾患です。一般的には、首を急激に捻ったり動かしたりすることで生じる場合が多いですが、実は姿勢の悪さやストレスなどが原因で徐々に症状が進行することもあります(Peloso et al., 2007)。

近年の調査によると、日本人の約4分の1が何らかの頚部症状を経験しているとされています(鈴木ら, 2015)。特にデスクワークに従事する人では、長時間同一姿勢を強いられることが多く、筋緊張や頚椎・肩甲骨の歪みを生じやすい環境にあります。このような姿勢的ストレスが慢性化すると、頚部の筋骨格系に過剰な負荷がかかり、ぎっくり首に至るリスクが高まるのです。

実際、頚椎捻挫の約半数が、姿勢の悪さや作業環境の問題によって引き起こされていることが分かっています(黒坂, 1993)。従って、適切な姿勢とデスク環境の改善を図ることが、ぎっくり首の予防や改善に重要となります。この点において、カイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングは有効な手段となり得ます。

本論

カイロプラクティック整体は、筋骨格系や神経系の機能異常を手技療法により改善させる手法です。脊柱の可動性を高め、神経系の障害を除去することで、様々な痛みや機能障害の改善を目指します。

頚椎に関しても、カイロプラクティック手技によりその可動性が改善されることが、多くの研究で示されています。Whittingham et al.(2001)の無作為化比較試験では、頚椎捻挫患者に対し、トラクション、マニピュレーション、モービリゼーションといったカイロプラクティック手技を行った結果、疼痛の改善、可動域の拡大、日常生活機能の向上が認められました。

また、Leaver et al.(2010)の系統的レビューでは、頚部痛に対するカイロプラクティックケアの有効性が示唆されています。手技療法と運動療法を組み合わせた包括的ケアプログラムによって、疼痛の軽減、可動域の改善、主観的な機能障害の改善が認められたのです。

さらにInternational Chiropractors Association of California(2022)によると、ストレス、怪我、過剰な筋活動などによって生じる頚椎の可動性制限には、カイロプラクティック手技が第一選択肢となり得ると記載されています。

このように、頚部症状に対するカイロプラクティックの有効性は、エビデンスによって裏付けられつつあります。

一方で、姿勢の改善やコンディショニングの側面からは、パーソナルトレーニングが重要な役割を果たします。姿勢は筋力のバランスと深く関係しており、筋力が低下すると代償動作が生じ、結果として不良姿勢が固定化してしまいます。

この点に関して、Silva et al.(2018)の研究では、5週間の個別的なパーソナルトレーニングによって、被験者の不良姿勢が大幅に改善したことが報告されています。ウォーキングやエクササイズを行うことで、筋力や柔軟性が向上し、自然と良好な姿勢が促されたのです。

牛久市にあるKAIZEN TRIGGERでは、カイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングを融合させたオリジナルプログラムを提供しています。カイロプラクターとトレーナーが連携し、痛みへのアプローチと姿勢改善をトータルでサポートしてくれます。

具体的には、まずカイロプラクティック施術により筋骨格系の機能障害を改善し、その上で必要な筋力強化や柔軟性向上のためのパーソナルトレーニングを行います。さらに食事指導なども組み合わせることで、生活習慣の見直しも可能です。つまり、一人ひとりの状態に合わせた、包括的かつ継続的なケアを受けられるのが特長なのです。

結論

現代人の多くは、デスクワークの増加や、スマートフォンなどデジタル機器の広範な普及により、長時間の不良姿勢を強いられています。これが、ぎっくり首をはじめとする頚部症状の一因となっていることは間違いありません。

ぎっくり首は一見すると簡単な症状に見えますが、実は筋肉や関節の歪み、神経障害など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。そのため、すぐに改善するケースは少なく、再発のリスクも高くなります。症状の進行により、日常生活に支障が出る前に、専門家による適切な治療を受けることが重要です。

その治療法としてカイロプラクティック整体は有効です。 Whittingham et al.(2001)やLeaver et al.(2010)の研究が示すように、カイロプラクティック手技は頚部疾患における痛みの軽減、可動域の改善に寄与します。International Chiropractors Association of California(2022)も、頚椎の可動性制限に対するカイロプラクティック治療を推奨しています。

一方、パーソナルトレーニングも重要な役割を果たします。

Silva et al.(2018)の研究が示すように、パーソナルトレーニングによる運動は、筋力や柔軟性を向上させ、自然と良好な姿勢を促します。筋力のアンバランスから生じる代償動作や不良姿勢の習慣化を防ぐのです。

牛久市のKAIZEN TRIGGERでは、このようなカイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングを融合させたオリジナルプログラムを提供しています。施術とトレーニングを組み合わせることで、痛みの改善と姿勢の矯正を同時に図ることができます。さらに食事指導なども加わり、生活習慣の見直しまでトータルでサポートしてくれるのが特長です。

つまり、KAIZEN TRIGGERでは以下の3つのポイントを押さえた総合的なケアを受けられるのです。

  1. カイロプラクティック施術による筋骨格系の機能障害の改善
  2. パーソナルトレーニングによる筋力・柔軟性の向上と姿勢改善
  3. 食事指導を含む生活習慣の見直し

デスクワークや長時間の端末作業が日常化した現代社会において、ぎっくり首やストレートネックなどの頚部症状に悩まされる人は少なくありません。しかし、上記のようなカイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングを組み合わせた総合的なアプローチを受けることで、症状の改善と再発防止が期待できます。

KAIZEN TRIGGERのように、専門性の高い施設を活用し、自身の身体状況に合わせたケアを受けることが大切です。痛みや不調に対して受身の姿勢ではなく、積極的にケアを受けることで、健康で快適な日常生活を取り戻せるはずです。

参考文献: Peloso, P. et al. (2007). Acute low back pain, evidence for an interdisciplinary rehabilitation approach. Rev. Bras. Reumatol., 47(4), 300-308.
鈴木重行他 (2015). 安衛研事業場における筋骨格系症状調査2014. 産業安全研究所特別研究報告書 (45), 41-46. 黒坂昌弘 (1993). 頚肩腕障害の臨床 頚肩腕障害の現状. 川村雄次 編, 頚肩腕障害の臨床, 東京: 労働科学研究所出版部. Whittingham, W. et al. (2001). Patient records from a clinical practice database are effective for education and research in whiplash management. J Whiplash Relat Disord, 1(1), 55-67.
Leaver, A.M. et al. (2010). Conservative interventions provide more benefit than structured care alone for acute whiplash disorders: a systematic review. J Orthop Sports Phys Ther, 40(9), 506-519. International Chiropractors Association of California (2022). Whiplash. https://www.icachiro.org/whiplash
Silva, A.G. et al. (2018). The effects of a 5-week workstation-based postural intervention program among workers in a government office in Lima, Peru. J Sports Med Phys Fitness, 58(1-2), 80-85.