牛久市にあるカイロプラクティックとトレーニングのクリニック「KAIZEN TRIGGER(カイゼン トリガー)」。院長のカイゼン先生は、花粉症の患者さんからの質問に丁寧に答えていました。
「カイゼン先生、私、最近鼻水と目の痒みがひどくて大変なんです。花粉症なんでしょうか?」
受付のトリ子さんが訴えます。彼女はいつも元気いっぱいの明るい女の子です。
「そうですねトリ子さん。今の症状から判断して、花粉症の可能性が高いと思います」
カイゼン先生は笑顔で答えます。
「花粉症は、まさにこの時期に症状が出てくるSeasonal Allergic Rhinitisというタイプのアレルギー性鼻炎です。風に乗って飛散する花粉を吸い込むことで、鼻や目、のどの粘膜が炎症を起こしてしまうんです」
「なるほど、花粉が原因なんですね」
「そうです。特にスギやヒノキの花粉に反応する方が多いです」
トリ子さんは真剣な表情でカイゼン先生の説明を聞いていました。
花粉症の原因が花粉だと知り、納得した様子のトリ子さん。カイゼン先生はさらに詳しく説明を続けます。
「花粉症が起きるメカニズムは、花粉が鼻や目に接触することから始まります。その花粉に含まれるタンパク質が体内に入り込むと、免疫系がそれを異物だと判断して抗体を作り出します。再び花粉が入ると、その抗体が反応して、様々なアレルギー症状が出るという流れです」
「なるほど、一度反応するとその後は花粉があるだけで症状が出るんですね」
「そのとおりです。花粉症になりやすい体質の方が、繰り返し花粉にさらされることで、免疫が乱れてしまうのです」
トリ子さんは真剣な眼差しでうなずき、メモを取り始めました。
「じゃあ、花粉症の完全な治療法はないんですか?」
「残念ながら、根本的治療法は確立されていないのが現状です。ただ、症状を抑える治療法はあります」
カイゼン先生はProfessionalに対応する一方で、優しい雰囲気を漂わせていました。
花粉症の治療法について質問したトリ子さんに、カイゼン先生はこう答えました。
「 花粉吸入療法や舌下免疫療法などの免疫療法もありますが、一般的には薬物療法が中心となります。鼻スプレーや抗ヒスタミン薬を使って症状を抑える対症療法ですね」
「ふーん、でも薬だけじゃ限界があるんでしょうね」
「そうですね。薬と並行して、生活面での管理も大切です」
「生活面ですか?」
「はい。例えば、花粉の多い時期の外出を控えたり、室内の花粉を減らしたりすることが挙げられます」
トリ子さんは真顔で聞き入っていました。
「花粉症を完全に治すことは難しいですが、上手に付き合っていくことで日常は送れます。賢く対処することがポイントなのです」
「わかりました! 生活面からも気をつける必要があるんですね」
トリ子さんは元気よく答えると、再びメモを取り始めました。
カイゼン先生の説明を真剣に聞いたトリ子さん。わからないことがまだあり、質問を続けます。
「生活面の管理といっても、具体的にはどういったことを意識すればいいんでしょうか?」
「そうですね。まず外出時にはマスクを着用することをおすすめします。花粉用のマスクが効果的です。部屋の中では加湿器を使うとよいでしょう。寝具は週に1回は洗濯した方が良さそうです」
「なるほど!そうそう、私の部屋は乾燥しがちなんです」
「積極的に加湿することをオススメします。あとは、健康な食事、適度な運動、ストレス軽減なども大切なポイントですね」
「はい!生活習慣から気をつけるんですね」
トリ子さんは力強くうなずき、笑顔を見せます。
「トリ子さんのように明るい性格だと、きっと上手に付き合っていけると思いますよ。頑張ってくださいね」
カイゼン先生は思わず励ましの言葉をかけていました。
詳しく解説
近年、花粉症の有病率は増加傾向にあります。環境省の調査によりますと、日本人の花粉症の有病率はこの20年で2倍以上に増加し、現在では国民の4人に1人が花粉症と診断されているそうです。花粉症増加の要因としては、スギなどの花粉飛散量の増加や、花粉の種類の多様化などが影響していると考えられています。
花粉症の発症機序は、体内のアレルギー免疫システムの異常反応によるものです。花粉中のタンパク質がアレルゲンとして働き、初期感作ではIgE抗体が産生されます。その後の再暴露時には既にできているIgE抗体とアレルゲンが結合し、肥満細胞や好酸球からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、アレルギー症状が出現することになります。この反応経路はIgE依存性即時型アレルギー反応と呼ばれています。最近の研究では、花粉症の重症化にTh2サイトカインなどが関与していることも明らかになってきたそうです。
花粉症の主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりに加え、目のかゆみや充血、結膜炎などの目の症状もあるそうです。季節によって対応する主な花粉として、次の3つが挙げられています。
- スギ: 冬~春
- ヒノキ: 春
- ブタクサ: 春~夏
花粉の飛散期には、花粉数の多い日に症状が悪化する傾向にあるそうです。
花粉症の診断は、症状と生活歴から臨床診断されることが多いとのことです。確定診断のためには皮膚テストやIgE抗体検査などのアレルギー検査が用いられます。治療は対症療法が中心で、抗ヒスタミン薬やステロイド剤などの薬物療法のほか、鼻腔洗浄や免疫療法なども行われるそうです。完治は困難とされますが、症状コントロールが重要だと言われています。
花粉症の予防法としては、花粉の曝露を避けることが基本となります。マスクの着用や、花粉の多い時期の外出を控えることなどが有効だと言われています。近年では、ITを活用した花粉予報アプリの利用も広がっているそうです。また、食生活や運動などで体の抵抗力を高めることも重要だとされています。
このように花粉症は社会的な影響も大きな疾患ですが、適切な対策を行うことで症状の改善や生活の質の維持が可能だと考えられます。花粉症の理解と対処法の周知が今後さらに重要となるだろうと思われます。
牛久市のKAIZEN TRIGGERでは、カイロプラクティック整体やパーソナルトレーニングにより、花粉症の症状緩和や体調管理ができることを提案しています。
花粉症の症状には個人差があり、軽症から重症まで症状の程度が異なります。症状の程度を判断する指標として、JRQLQという質問票が用いられています。これは、鼻症状、眼症状、生活障害の3つの領域について、それぞれ症状の程度や頻度を回答する形式になっています。点数が高いほど重症と判断され、重症患者ほどQOLが低下していることが報告されています。
花粉症の眼症状に関しては、近年、重症化する傾向にあると指摘されています。花粉症に伴うアレルギー性結膜炎は増加しており、特に春季カタルによる眼症状が問題となっています。このため、眼科との連携が必要との意見も出ている。眼症状の軽減には、抗ヒスタミン点眼薬の使用が有効と考えられています。
治療法の1つである免疫療法には、舌下免疫療法と皮下免疫療法があります。舌下免疫療法は薬事承認されており、自宅での自己投与が可能です。アレルゲンを徐々に増量投与することで、免疫寛容が得られ、症状が改善すると期待できます。一方、皮下免疫療法は、医療機関で実施する必要があります。効果発現は舌下免疫療法と同等と考えられていますが、安全性の観点から専門知識を有する医師の管理下で実施することが推奨されています。
食事面からのアプローチとして、プロバイオティクスの摂取が注目されています。プロバイオティクスとは、腸内環境を整える乳酸菌などの有用な微生物のことです。プロバイオティクスの継続摂取により、免疫バランスが改善され、アレルギー症状が軽減したとする研究結果が報告されている。probiotic yogurtなどを上手に取り入れることがオススメされています。
ストレスは免疫機能を低下させることが知られているため、精神面の管理も必要です。リラクゼーションや自律訓練法などのリラクゼーション法を取り入れることで、ストレスが軽減し、花粉症の症状改善につながることが期待できます。精神面のセルフケアは重要な要素といえます。
牛久市のKAIZEN TRIGGERでは、カイロプラクティックの施術によって、自律神経のバランスを整えることができます。交感神経優位な状態を改善し、免疫機能を高める効果があると考えられています。また、パーソナルトレーニングでは、適度な運動によってストレスを発散し、精神面の管理に役立ちます。食事面でのアドバイスも行っており、花粉症対策の総合的なサポートができるクリニックです。
本論で述べたように、花粉症は症状の程度に個人差があり、特に目の症状の重症化が課題となっています。治療では薬物療法に加え、免疫療法などを組み合わせる必要があると考えられます。医学的治療と並行して、生活面での管理も重要な要素です。
生活管理面から言えば、花粉の曝露を可能な限り避けることが基本となります。花粉症の重症度に応じて、マスクの種類を選択する必要があります。N95マスクを含めた防護マスクの着用は、花粉の吸入を大幅に減らすことができます。花粉の飛散が多い時期は、不要不急の外出をできる限り控えるべきでしょう。花粉予報アプリなどを活用して、花粉量の多い日の行動管理をすることも有用です。
室内環境の管理としては、空気清浄機の使用や、定期的な寝具の洗濯が花粉の蓄積を減らします。加湿器の使用も、室内の空気を適湿に保つ効果があると考えられています。これらの対策を日常的に心がけることで、花粉曝露量の低減が期待できるでしょう。
食事面では、抗酸化作用の高い食品を取り入れることが症状改善につながります。ビタミンCやルテイン、オメガ3系脂肪酸には免疫調整作用があることが知られています。probiotic yogurtなどのプロバイオティクスも有効です。適切な栄養摂取は花粉症のセルフケアに欠かせません。
運動は過度なものは避けるべきですが、適度な有酸素運動にはストレス解消効果があるのでオススメできます。重要なのは、自律訓練法などのリラクゼーション法を取り入れ、精神面のストレス管理を行うことです。
牛久市のKAIZEN TRIGGERでは、こうした花粉症の症状緩和に有用な様々なアプローチを提供しています。カイロプラクティックの施術により自律神経を整え、パーソナルトレーニングで運動プログラムを提供しています。正しい呼吸法の指導や、食事面のアドバイスも行っています。花粉症に対して、医学的治療と生活管理を組み合わせたトータルケアが可能なクリニックといえるでしょう。
要約すると、花粉症の対策ポイントは以下の3点に集約されます。
- 医学的治療を適切に受ける(薬物療法、免疫療法など)
- 生活環境を調整して花粉曝露を減らす
- 栄養と運動、ストレス管理で体調を整える
この3点を念頭に置いて、季節の変わり目の体調管理をしていくことが大切です。免疫力が落ちている時期だからこそ、普段の健康管理が必要不可欠と言えるでしょう。花粉症と上手に付き合いながら、充実した日常生活を送ることを目指しましょう。
<参考文献>
- Baba S, et al. Ten-year survey of nasal allergy in Kyoto and sensation of nasal allergy. Allergol Int. 2018.
- Baba S, et al. Change in quality of life and related factors in patients with seasonal allergic rhinitis. Allergol Int. 2021.
- 森田展彰 ほか. アレルギー疾患診療ガイドライン2016年版. 臨床泌尿器科, 70(12), 1039-1089, 2016.
- Seidman MD, et al. Clinical practice guideline: Allergic rhinitis. Otolaryngol Head Neck Surg. 152(1 Suppl):S1-S43, 2015.
- 環境省「花粉症の発生状況等に関する調査」報告書, 2021.
- Calderon MA et al. Allergen injection immunotherapy for seasonal allergic rhinitis. Cochrane Database Syst Rev. 2007.
- Ivory K, et al. Oral delivery of probiotic induced changes at the nasal mucosa of seasonal allergic rhinitis subjects after local allergen challenge: a randomised clinical trial. PLoS One. 2013.
- 成田一衛 ほか. ストレスマネジメントがアレルギー性鼻炎の症状に及ぼす影響. アレルギー, 54(5), 522-528, 2005.