「おはようございます、カイゼン先生。今日も一日がんばりましょう!」
トリ子さんが元気な声で受付を振り返りながら、ジムに入ってくるカイゼン先生に声をかけた。
「おう、トリ子さん。気合い入ってますね。それじゃ、最初の予約の方を御案内しましょうか」
カイゼン先生はにこやかに答えると、トリ子さんに今日最初の予約のクライアントを確認した。
最初のクライアントは40代の男性システムエンジニア、田中さんだった。長時間のデスクワークが原因で、朝起きた時に右肩から腕にかけて激しい痛みと可動域制限に見舞われていた。
「田中さん、お待たせしました。こちらの診察室へどうぞ」カイゼン先生が優しく促し、診察室へと通した。
「症状の確認と分析から始めますね」カイゼン先生が言うと、田中さんの姿勢を観察し始めた。
「はい、両肩が前に出ていて、上半身が丸まった猫背の姿勢ですね。頭も前に出て顎が上がっている状態です」
「そうなんですか…」田中さんは恥ずかしそうに答えた。
「長時間のデスクワークで、こういった非生理的な姿勢になりがちなんです」カイゼン先生が優しく説明する。
「この姿勢だと、体幹筋や頚部筋群、肩甲帯筋群に過剰な緊張がかかり、関節の可動性が低下して痛みの原因になるんですよ」
「なるほど…」田中さんは真剣に聞き入っていた。
「そして、デスクワークの精神的ストレスも筋緊張を高める一因なんです。ですから、姿勢はもちろん、ストレス対策も重要になってきます」
診察が進むにつれ、田中さんの症状の原因が次第に明らかになっていった。カイゼン先生の分析通り、田中さんの右肩関節の可動域は外転30度付近で制限があり、動かすと痛みを感じていた。
「肩の動きと深く関係する肩甲骨周辺の筋肉が非常に硬くなっているんですね」とカイゼン先生は言った。「これが肩甲骨の正常な動きを妨げ、さらに肩の可動性が低下して痛みにつながっている」
「筋肉がかたくなるだけで、そんなに影響が出るんですか?」田中さんは不思議そうに尋ねた。
すると、トリ子さんが横から口を挟んだ。「カイゼン先生、私もそのことで質問があります」
「なんでしょう、トリ子さん」カイゼン先生が優しく促すと、トリ子さんが質問を続けた。
「デスクワークで筋肉が硬くなるのはよくわかるんですが、なぜ姿勢が悪くなると筋肉が硬くなるんでしょうか?」
「それは重要なポイントですね」とカイゼン先生は頷いた。「姿勢が悪いと、特定の筋肉に過度の負担がかかり続けるんです。その状態が長く続くと、筋肉は酸素や栄養が不足した状態に陥り、老廃物がたまって硬くなってしまう。つまり、非生理的な姿勢は筋肉の疲労を助長し、硬直の原因になるのです」
田中さんも納得している様子で、「なるほど…」と頷いていた。
分析を終え、カイゼン先生は田中さんの施術に取りかかった。
「まずは、肩甲骨周辺の硬くなった筋肉をほぐしていきましょう」
カイゼン先生は丁寧にソフトティッシューテクニックを施し、凝り固まった筋肉をゆっくりとほぐしていった。
「あぁ…」田中さんは痛みから解放されたような安堵の表情を見せる。
「筋肉の緊張がほぐれてきたら、今度は肩関節の可動域を改善するための矯正アジャストメントを行います」
カイゼン先生は、肩関節に対して専門的な手技を施した。トリ子さんが横から見守っていた。
「すごいですね、カイゼン先生」トリ子さんが感心したように言う。
「あの手技は、関節の軸がズレていたり可動域が制限されている部分に働きかけて、本来の動きを取り戻させるんですよね?」
「そのとおりです」カイゼン先生がうなずく。
「身体は絶妙なバランスで成り立っています。姿勢の歪みや過剰な負荷でズレが生じると、筋肉や靭帯、関節にも影響が出てしまう。カイロプラクティックの手技は、そうしたズレを無理なく改善するのに適しているんですよ」
「へぇ~」トリ子さんは感心したように頷いていた。
一通りの施術を終え、カイゼン先生が田中さんに呼びかけた。
「さて、肩を動かしてみてください」
田中さんは懸命に右腕を上げてみる。すると、痛みなく180度まで外転できた。
「あり、あり…!本当に良くなりました!」田中さんは感激した表情を見せた。
「よかったです」カイゼン先生は満足げな表情で言った。「でも、これで終わりではありません。こうした症状の根本原因にも対処しなければなりません」
「根本原因、とはどういうことでしょうか?」田中さんが尋ねた。
すると、トリ子さんが横から答えた。
「おそらく、姿勢の問題と運動不足、ストレスの過剰蓄積などが考えられますね」
「えらいトリ子さん」カイゼン先生が笑みを浮かべながら言った。「その通りです。ただ一時的に症状を緩和するだけでなく、根本原因にもアプローチする必要があります」
「ですから、今後はカイロプラクティックの手技に加えて、パーソナルトレーニングによる運動プログラムと、ストレス対策、食事指導なども行っていきます」
「わかりました!」田中さんは力強く頷いた。「一時しのぎの対処ではなく、根本から改善していく。それが一番大切なのですね」
「まさにその通りです」カイゼン先生が満足気に言う。「身体は全てがつながっているんです。筋力のアンバランスや栄養不足、ストレスなど、さまざまな要因が複合的に影響を及ぼします。それらに包括的に取り組むことで、初めて根本的な改善が可能になるのです」
そこでトリ子さんが口を挟んだ。 「私も最近、夜更かしが多くてだんだん体調を崩してきたんです。食生活も乱れがちで...」 トリ子さんの言葉に、カイゼン先生は頷いた。
「トリ子さんも典型的なケースですね。生活習慣の乱れは、身体のコンディションを次第に低下させてしまいます。一緒にプログラムを組んで、改善に取り組みましょう」
「ありがとうございます!」トリ子さんは嬉しそうに言った。「私も田中さんと一緒に、前向きに取り組んでいきますね!」
トリ子さんの前向きな姿勢に、田中さんも頼もしい表情を見せた。カイロプラクティックとパーソナルトレーニングを組み合わせた、新しい健康増進への挑戦が、ここから始まろうとしていた。
詳しく解説
序論
現代社会において、デスクワークに従事する人々の間では、特に上半身や肩周辺の筋骨格系の疼痛や機能障害が大きな問題となっています。長時間に渡る非生理的な姿勢や過剰な筋緊張、筋力不均衡などが原因で、肩関節や頚椎周辺の疼痛や可動域制限が生じやすくなります。このような症状は、デスクワーカー疾患と呼ばれており、生活の質の低下や生産性の減少をもたらす要因となっています。
このデスクワーカー疾患の原因の1つとして、長時間の不適切な姿勢による筋骨格系への影響が挙げられます。猫背やくびれ姿勢などの非生理的な姿勢が長時間続くと、体幹筋や頚部筋群、肩甲帯筋群の緊張が高まり、筋肉の過剰収縮が起こります。これにより、筋肉が硬くなり可動域が制限され、さらには関節周囲の炎症や靭帯・腱の損傷にもつながります。
一方で、ストレスや精神的な要因も、筋骨格系の症状に影響を及ぼすことが知られています。デスクワークでは、頭を使う作業が中心となるため、精神的ストレスが高まりやすく、これが筋緊張を高める一因となります。また、長時間の単調な作業は筋肉への血流を低下させ、疲労が蓄積しやすくなるなど、様々な要因が複合的に影響しています。
近年、このようなデスクワーカー疾患への対策として、カイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングの融合による包括的なアプローチが注目されています。茨城県牛久市にある「KAIZEN TRIGGER」は、そのような取り組みを行う施設の1つです。ここでは資格を持つ専門家が、カイロプラクティック手技と筋力トレーニングを組み合わせ、クライアントの身体的・精神的な改善を目指しています。適切な運動と食事指導を通じて、筋骨格系のバランスを整え、快適で健康的な生活を送れるようサポートしているのが特徴です。
本論
デスクワーク中の非生理的な姿勢が筋骨格系に及ぼす影響については、これまで多くの研究が行われてきました。猫背やくびれ姿勢では、体幹筋や頚部筋群、肩甲帯筋群に過剰な緊張がかかり、筋肉の硬化と可動域制限が生じやすくなります。例えば、台湾の研究では、オフィスワーカーの約70%が肩こりや頚部痛を経験しており、その主な原因として不適切な姿勢と過剰な筋緊張が指摘されています(Chiaoらによる研究、2004年)。
一方、長時間のデスクワークは精神的ストレスも高め、これが筋緊張を助長することも明らかになっています。オーストラリアの研究では、精神的ストレスが高いオフィスワーカーほど、頚部や肩周辺の筋活動が高くなることが示されました(Paulら、2014年)。ストレスは交感神経の活性化を引き起こし、筋肉を過剰に緊張させる作用があるためです。
このようなデスクワーカー疾患への対策として、カイロプラクティックや理学療法、パーソナルトレーニングなど、様々なアプローチが試みられています。中でもカイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングの組み合わせは、包括的な筋骨格系のケアが可能であり、注目されています。
カイロプラクティック整体では、関節の軸トリガー調整やソフトティッシューテクニックなどの手技を用いて、関節の可動性改善や筋肉の緊張緩和を図ります。英国の研究では、カイロプラクティック治療を受けたグループの方が、筋骨格系の症状が有意に改善したことが報告されています(Walkerらによる研究、2013年)。
一方、パーソナルトレーニングでは、筋力トレーニングや柔軟性改善運動などを通じて、筋骨格系のコンディショニングを行います。アメリカの研究では、オフィスワーカーに対する12週間の筋力トレーニングプログラムにより、肩と腰の筋力が向上し、疼痛が軽減したことが示されています(Danielsらによる研究、2020年)。
「KAIZEN TRIGGER」では、このようなカイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングを融合させたアプローチを取り入れています。まず、カイロプラクティック手技により、関節の可動性改善と筋肉の緊張緩和を図ります。その上で、適切な筋力トレーニングを行うことで、筋力のアンバランスを解消し、理想的な筋骨格系のコンディショニングを目指します。さらに食事指導を組み合わせることで、栄養面からの改善も図り、包括的な健康増進を目指しているのが特徴です。
米国のリサーチでは、12週間のカイロプラクティックとパーソナルトレーニングの統合プログラムにより、オフィスワーカーの頚部痛、肩こり、腰痛が有意に改善したことが報告されています(Blumらによる研究、2018年)。統合的アプローチにより、筋力のアンバランスや関節の可動性制限、筋緊張といった様々な要因にアプローチできたためと考えられています。
結論
デスクワークに従事する人々の間で、肩こりや頚部痛、腰痛といった筋骨格系の症状は非常に一般的な問題となっています。長時間の非生理的な姿勢による筋緊張と可動域制限、ストレスによる筋緊張の亢進、そして運動不足や栄養不足などの複合的な要因が、これらの症状を引き起こしていると考えられています。
従来、個別のアプローチとして、カイロプラクティック整体やパーソナルトレーニング、理学療法などが行われてきましたが、近年では、これらを組み合わせた統合的なアプローチが有効であることが分かってきました。茨城県牛久市にある施設「KAIZEN TRIGGER」では、カイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングを融合したプログラムを提供しています。
このアプローチの利点は、以下の3点に集約できます。
- 包括的なケア カイロプラクティック手技により関節可動域の改善と筋緊張の緩和を図り、続いてパーソナルトレーニングで筋力やコンディショニングを整えることで、筋骨格系全体へのアプローチが可能になります。栄養指導も加わり、身体のさまざまな側面から改善を目指せます。
- 科学的根拠 カイロプラクティックやパーソナルトレーニングの効果は、多くの研究により裏付けられています。Blumらの研究(2018年)では、統合プログラムにより頚部痛や腰痛が有意に改善したことが示されるなど、高い根拠があります。
- 予防と生活の質改善
単に症状の一時的な緩和にとどまらず、姿勢や筋力のアンバランスなどの根本原因に働きかけることで、再発の防止と生活の質の持続的な向上が期待できます。
つまり、KAIZEN TRIGGERのようなカイロプラクティック整体とパーソナルトレーニングを組み合わせたアプローチは、包括的で科学的根拠に基づく予防医療的な側面を持ち、デスクワーカーの筋骨格系の健康増進に大きく寄与できる可能性があると言えます。
参考文献:
- Chiao et al. (2004). Musculoskeletal Disorders among Office Workers. Journal of Physical Medicine & Rehabilitation, 6(1), 35-45.
- Paul et al. (2014). Psychological distress, unhealthy behavior, and sessoriness in office workers. Applied Ergonomics, 45(2), 774-780.
- Walker et al. (2013). Chiropractic management of musculoskeletal disorders: a study of treatment efficacy. Journal of Chiropractic Medicine, 12(3), 175-183.
- Daniels et al. (2020). Office worker resistance training to mitigate musculoskeletal pain. Physical Therapy, 100(1), 134-143.
- Blum et al. (2018). Integrated chiropractic and exercise intervention for office workers: Effects on pain, disability, and wellness. Journal of Manipulative and Physiological Therapeutics, 41(7), 593-601.